top of page

■概要

名称:福祉法人耕心会 吹田くすのきこども園


類型:幼保連携型認定こども園


所在地:〒564-0043   吹田市南吹田5丁目20番7号


電話番号:06―6170-5001


FAX番号:06-6170-6001


ホームページ:http://www.suitakusunoki.com


園長:三浦 義行


開設年月日:平成24年4月1日
(こども園移行:平成29年4月1日)


定員:89名 ※産休明けから就学前まで


職員構成:園長(1名)、副園長(1名)、事務員(主事)(1名)、主幹保育教諭(1名)、指導保育教諭(1名)、保育教諭(13名)、看護師(1名)、栄養士(2名)、調理員(3名)、事務職員(1名)、学校医 ※人数については年度途中で変更になる可能性があります。


嘱託医:

◎内科(にしの小児科)吹田市垂水町3-23-5
TEL:06-7504-6578

◎歯科(西浦歯科医院)吹田市泉町3-19-27-202
TEL:06-6378-2303


◎薬剤師(株式会社グリア) 大阪市城東区諏訪1丁目18-5
TEL:06-6743-6317


施設構造:鉄筋コンクリート造 3階建


延べ床面積:665.78㎡


敷地面積:382.64㎡
 

開園時間:午前7:00~午後7:00(延長保育含む)
※保育時間(利用時間)は個別面談の上で決めます。
  休園日 : 日曜日、祝日、年末年始
  家庭保育協力日:お盆(8/14~8/16)、3/31(入園・進級準備の為)

 

 

●クラス構成および定員



5歳児……みどり 組(17+3名) ※+3は1号認定子ども
4歳児……あ お 組(17+3名) ※+3は1号認定子ども
3歳児……し ろ 組(15+3名) ※+3は1号認定子ども
2歳児…… き  組(15名)
1歳児……あ か 組(10名)
0歳児……も も 組(6名)

 計)

1号認定子ども 9名  (2号以外の3~5歳児クラスの子ども)
2号認定子ども 49名 (保育所要件で入園する3~5歳児クラスの子ども)
3号認定子ども 31名 (0~2歳児クラスの子ども)
 総計)89名

2.保健衛生

(1)定期健康診断について

・健康診断(春・秋)6月/11月

・歯科健診(春・秋)6月/11月

・身体計測(毎月)

・検尿・ぎょう虫卵検査(年1回)

 

(2)病気の対応について

・保育中に発熱したり、伝染性の病気の疑いがあったり、何らかの異常が起こった時は緊急連絡先に連絡させていただきます。連絡先がいつもと違う場合はその都度お知らせ下さい。

・お子様の病状次第では、本園の「体調不良時対応型病児保育」により保育を継続することが可能ですが、高熱・頻回の下痢嘔吐など、体調の急変が生じる恐れのある場合には、速やかにお迎えをお願いいたします。

・集団での感染症予防のため、下痢・嘔吐をした時は、かかりつけの医者の診断を受けてください。

・発熱があった場合は2・3日の安静が大切です。熱が下がっても、もう一日は静かに休みましょう。解熱後でも、集団の場では十分な安静が取れない場合があります。

・病気や病気の後(回復期)に利用できる病児・病後児保育室(岸辺、北千里)があります。資料が必要な場合はお声掛けください。

 

・下記の病気にかかった時は、「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき、伝染のおそれがなくなるまで登園停止となります。治りましたら必ず医師の登園許可を得て、保護者が治癒届出書にご記入・ご提出のうえ、登園ください。

・次の感染症は、かかりつけの医師の指示に従ってください。

(3)薬について

・こども園では、原則として『薬』の与薬は行いません。かかりつけ医師に相談していただき、できる限りご自宅での2回処方にご協力お願いします。

・集団保育は可能であるが慢性疾患等で与薬の必要なお子様は特例として与薬を行います。

「当日服用する1回分」を用意して、必ず保護者が直接保育教諭に渡してください。

薬を飲ませる場合は、万一のため、薬局で貰ったお薬の説明書を一緒にご持参ください。また、薬をお預かりする際、お薬依頼書にご記入頂きますので、お声かけください。

※解熱剤、市販の薬はお断りします。

 

 

(4)その他

・こども園は集団生活の場です。予防接種をして、集団感染をお互いに防ぎましょう。

(予防接種は集団生活のマナーです)接種時期は、かかりつけ医師にご相談ください。

・特に乳児(0,1歳)は予防接種による副反応等の心配がありますので、接種当日の登園は控えてくださいますよう、お願い致します(降園後、もしくは休日での接種にご協力ください)。

・爪や耳は、常にきれいにしましょう。園では素足で生活しています。手や足の爪が伸びていると、ケガのもとになったり、友だちを傷つけたりして危険でもありますので、こまめに切ってあげましょう。

概要
生活と決まり
保健衛生
通常保育料以外の費用について
プライバシーを守るために
ご意見、ご要望について
諸届け
主な年間行事
1日の生活の流れ
苦情・要望解決委員会について
台風時の保育について

3.通常保育料以外の費用について

〇1号認定の方(幼稚園としてご利用の方)

  ・給食費…原則、月額3,000円です。詳しくは巻末『1号認定利用者の方へ』をご参照ください。

  ・間食費…預かり保育を利用され間食を提供した場合にかかります。1日100円(月極の場合、1,000円)です。

  ・絵本代…毎月絵本を購入して「自分の絵本」を楽しむ時間があります。月額400円です。

  ・園児傷害保険掛け金…年額210円必要です。

  ・一時預かり料…預かり保育の利用時間によって異なります。詳しくは巻末『1号認定利用者の方へ』をご参照ください。

  ・保育用品代…「お道具箱」や帽子などがあります。入園時に5,000円程度かかります。

  ・寝具代…預かり保育を利用される方で、当園で布団をご購入される場合、3,000円かかります。ご家庭からお持ちいただいた場合は、不要です。

  ・延長保育料…夕方の有料時間帯に延長保育をご利用された場合にかかります。詳しくは巻末『1号認定利用者の方へ』をご参照ください。

 

  〇2号認定の方(保育短時間・保育標準時間でご利用の3~5歳児)

  ・主食費…月額2,100円です。

  ・絵本代…毎月絵本を購入して「自分の絵本」を楽しむ時間があります。月額400円です。

  ・園児傷害保険掛け金…年額210円必要です。

  ・保育用品代…「お道具箱」や帽子などがあります。入園時(3歳進級時)に5,000円程度かかります。

  ・寝具代…当園で布団をご購入される場合、3,000円かかります。ご家庭からお持ちいただいた場合は、不要です。

  ・延長保育料…夕方の有料時間帯に延長保育をご利用された場合にかかります。詳しくは『1.生活ときまり』をご参照ください。

 

  〇3号認定の方(保育短時間・保育標準時間でご利用の0~2歳児)

  ・園児傷害保険掛け金…年額210円必要です。

  ・保育用品代…保育日誌や帽子などがあります。入園時に2,000円程度かかります。

  ・寝具代…当園で布団をご購入される場合、3,000円かかります。ご家庭からお持ちいただいた場合は、不要です。

  ・延長保育料…夕方の有料時間帯に延長保育をご利用された場合にかかります。詳しくは『1.生活ときまり』をご参照ください。

4.プライバシーを守るために

・こども園でお預かりする個人情報は、子どもを健やかに育てることを目的に使用させていただきます。それ以外に使用することはありません。同意書をご提出ください。

・保護者の方の住所・電話番号などの問い合わせにはお応えできませんのでご了承ください。

 

☆写真・ビデオについて

・ホームページや園だより・行事の貼り出しなどで、子どもたちの普段の姿を見ていただけるように、写真を掲示することがあります。撮影・掲示などを希望されない方は、ご連絡ください。

・子どもさんの成長記録として写真やビデオを撮ることは結構ですが、その他の目的で撮影することはお控えください。(写真・ビデオ・雑誌・テレビ・インターネットなどへの投稿は、肖像権・プライバシー保護などの諸問題がありますので、十分ご注意ください)

5.ご意見・ご要望について

こども園のことで気づいた事がございましたら、遠慮無くお伝えいただきたいと思っております

6.諸届け

・住所、電話番号、勤務先、保育時間などに変更があった場合は、必ずご連絡下さい。

 

・休園、転園、退園、長期欠席など、まずは園にご相談のうえ、所定の書面でお届け下さい。

7.子育て支援事業について

地域の未就園児を対象に下記の子育て支援を行っています。詳細はお問合せください。


・育児教室(毎月第2土曜日 午前中に開催:要予約)


・育児相談(毎週火曜日9時~17時まで)


・園庭開放(毎週土曜日に実施:要予約)


・行事開放


・一時保育事業(平日9時~17時まで。要予約)

【一日の生活の流れ】

■クレーム(苦情)解決委員会について

本園では、保護者の皆様からの苦情・ご指摘について、社会福祉法第82条の規定に基づいた苦情解決の手順を定めています。
 

【趣旨】
園として地域福祉・保育・子育て支援を推進していく上で、保護者および地域の皆様からの要望、不満、苦情を一つの指標としてとらえ、集団で検討し、検討した内容を、誠意をもって丁寧に返していきます。

【苦情解決の手順】
1.苦情の受付
  苦情は「面接」「電話」「書面」等により、副園長、主幹保育教諭、第3者委員等が受け付けます。

2.苦情解決のための話し合い
  苦情を受け付けました副園長、主幹保育教諭、担任、園長が話し合い、誠意をもって解決に努めます。また、内容によっては第3者委員の方々と協力して解決に努めます。
  解決の手段として、書面にて解答することや、直接話し合う機会を設けるなどしていきます。

3.苦情の集約と報告
寄せられた苦情につきましては記録をとり、全て園長まで報告が上がるように致しております。また、WEB等で公表に努めて参ります。

4.苦情処理の体制
【苦情解決責任者】
・園長 三浦 義行
吹田市南吹田5丁目20番7号
06-6170-5001

【苦情受付担当者】
・副園長 重田 博志
 同 上

【第3者委員】
・川﨑 真樹(吹田くすのきこども園 保護者代表)

・津田 由加子(南海福祉専門学校講師:児童福祉科)

本園では台風時の対応を次の通り行わせていただきます(吹田市の資料に準じております)。

 

午前6時30分現在『北大阪地域』に『暴風警報』が発令されている時は『暴風警報』が解除されるまで臨時休園となります。

■台風時の保育について

*「北大阪地域」は吹田市、豊中市、茨木市、高槻市、池田市、箕面市、摂津市、豊能町、能勢町、島本町です。

 

●保育時間中に暴風警報・その他の警報が発令された場合

 保育を中止し降園させることになります。至急園児のお迎えにこられない場合は、必ず園にご連絡ください。

 ※気象情報には十分ご注意ください。

 

●大雨警報・洪水警報・大雪警報・雷注意報が発令された場合

 休園にはなりません。ただし、登園が危険と保護者が判断した場合は、登園を見合わせ、安全が確認された後に、登園してください。

災害時の避難場所

 火災や地震等災害が起こった場合の避難場所を下記の通りとします。

・第一避難場所:

五反島公園

 

・第二避難場所:

吹田南小学校

 

*大規模な災害の場合

■建物平面図

8.主な年間行事

(詳細は『年間行事予定表』を参照下さい。)

 

《保護者参加の行事》

下記の行事の際は、お休みをとってご参加くださいますようお願いします。
※行事後、降園していただくことになります。

※下記の日程は予定となります。
 内容の詳細については、一か月前頃を目安に園便りでお知らせ致します。
・入園式     4月 3日(月)
・保育参加(0~1歳) 6月頃(参加日を数日設けます)
・プール参観    8月下旬(参観日を数日設けます)
・運動会    10月21日(土)
・保育参加(2~5歳) 11月頃(参加日を数日設けます)
・クリスマス会 12月 9日(土)
・生活発表会   2月17日(土)
・卒園式     3月24日(土)

    ●保護者懇談会を年3回開催いたします(自由参加となります)。
・4月…クラス顔合わせ懇談
・5月~2月 保育参加と個別懇談
・2月…クラス懇談会(1年振り返り・次年度お知らせ)
    
    ●卒園式は、あお組・みどり組の子ども達が参加します。
     保護者の方のご列席については、みどり組の保護者のみとさせて頂きます。

9.慣らし保育について

新規入園児の方については、初めての場所で、初めての人たちに囲まれ、入園後しばらくは強いストレスを

 

感じることとなります。

そこで、当園ではお子様の体力面・精神面を考慮して、慣らし保育を行っています。

入園後、約2週間ほどの期間ではございますが、お子様のためにも何卒ご協力をお願いします。

具体的な時間等につきましては、入園時面談の際にご相談させていただきます。

 1号認定・2号認定の区分は、法律上・及び利用時間・料金等に違いがあるだけです。お子様は、利用時間内は、認定の区分関係なく、他の子どもたちと一緒に教育・保育を受けます。

 

〇利用時間について

 教育時間は、平日の9:00~13:00となります。13:00過ぎた場合、預かり保育(幼稚園型一時預かり事業)の利用とみなし、下表に掲げる料金が発生いたします。

 

〇長期休業日について

 1号認定子どもについては、下記の通り長期休業日が設けられています。

  (1)夏季長期休業日    7月20日から8月31日まで

  (2)冬季長期休業日    12月24日から1月5日まで

  (3)春季長期休業日    3月21日から3月31日まで

 長期休業日に預かり保育をご利用になられたい場合は、事前にお申し出ください。料金は下表に掲げる通りとなります。なお、巻頭『概要』において示されている「休園日」「家庭保育協力日」については、預かり保育もご利用いただけません。

■1号認定利用者の方へ

〇給食・間食について

 給食については、アレルギー等への対応は2号認定の方と同様です。料金については、月額3000円ですが、利用日数が月内10日以下の時(例えば、8月の長期休業期間中預かり保育をほとんど利用されなかった場合)は、日額300円として積算致します。

 間食費については、預かり保育をご利用になり、15時頃に提供する間食を食べられた場合に発生します。日額積算か月額か、どちらか安い方を適用します。

 

〇募集と選考について

 理念並びに園の教育・保育方針を理解していただいたうえで、園の指定する日時に応募書類を提出していただきます。書類審査と面談の後内定者を決定いたします。尚、定員を超えて申込がある場合は、応募者の中から書類審査の後くじ引きにて選考致します。

 *詳しくは園にお問い合わせください。

子育て支援事業について
慣らし保育について
建物平面図
1号認定利用者の方へ

1.生活ときまり

(1)休園日について

 

・日曜日と祝日 および 国民の休日

・年末年始休業 12月29日~1月3日

★家庭保育協力日 

・お盆(8/14~8/16)、3/31(入園・進級準備のため)はできるだけ家庭保育のご協力をお願いします。どうしても保育が必要な場合はご相談下さい。

★臨時休園日、その他、やむをえない場合

・午前6時30分現在「北大阪地域」に「暴風警報」が発令されている時は、警報が解除されるまで臨時休園とします。正午までに暴風警報が解除されない時は、一日臨時休園になります。正午までに解除されたときは、保育を開始します。

・登園後に暴風警報が発令されたときは、速やかにお迎えをお願いします。


・登園後に暴風警報が発令された時は、速やかにお迎えをお願いします。


「台風時の保育について」のページをご覧ください。

 

 

(2)保育時間について

※勤務時間+通勤時間が保育時間となり、各家庭で異なります。

7:00~9:00
 朝延長保育

9:00~18:00
 通常保育

 ⇒保護者の方の勤務状態に合わせてご利用ください

18:00~19:00
 夕延長保育

 ⇒申請書と就労時間証明書が必要です。

(18:30~19:00の間に保育をご利用された場合、延長保育料(@200円、月額2,600円)が発生いたします。)

※保育短時間型利用者については、別途17:00~18:30の間にも延長保育料(@200円)が発生いたします。

 

土曜日保育…申請書と就労時間証明書が必要です。 

*原則、育児休業中・仕事が休みの日の延長保育・土曜保育の利用はできません。

*開園時間(7:00~18:00)を超えてのご利用はできません。

※保育時間について、1号認定の方は、巻末の『1号認定利用者の方へ』をご覧ください。

 

 

(3)送迎について

・送迎は、原則として保護者がしてください。お子様を一人で通園させることや、未成年者による送迎は、安全・防犯上、お断りします。

・お迎え予定者が保護者以外になる場合(祖父母など)は、事前にご連絡ください。

・登降園時には、必ず、担任もしくは当番の保育教諭に声をかけてください。

・登園が遅くなる場合や欠席される場合は、午前9時までに連絡してください。

・門扉はオートロックです。送迎の際には、インターホンでお知らせください。

・門扉の開閉の際には、園児が一人で出てしまわないよう、ご注意ください。門扉の開閉は保護者の手でお願いします。

・登降園は徒歩か自転車を利用してください。自転車での送迎はヘルメットの着用をお願いします。

※原則として自家用車の利用はできません。園周辺の路上駐車はご近所の迷惑となりますので、一切お断りします。民営の駐車場をご利用ください。尚、駐車場における事故等については、こども園では責任を負いかねます。

 

(4)給食について

・園では、栄養士が必要栄養量からバランスのとれた献立を作成し、衛生的に調理をして、給食を提供します。

  ・発達に合わせた離乳食やアレルギー食など、個人差に応じた食事を用意します。

アレルギーをお持ちのお子様は、入園時に医師の意見書を提出してください。

 ・アレルギー食については、栄養士がご相談させていただきますので、お声かけください。

 

(5)園と家庭の連絡について

・園からご家庭への連絡は、保育教諭が口頭にてお伝えすることもありますが、園だより・お知らせなど印刷物にてお知らせすることもあります。返事の必要なものは、期日までにお返事ください。

・緊急連絡及び連絡事項を掲示板でお知らせすることもありますので、注意してご確認ください。

  ・0・1・2歳児については、育児日誌にお子様の様子をご記入の上、登園の際、保育教諭に手渡してください。

  ・3・4・5歳児については、家庭から園へ連絡することがあれば、連絡帳に書いてください。

  ・落し物・忘れ物は、出来るだけ早く園に申し出てください。

・保育中に非常事態が発生した場合、こども園では子どもたちを守ることを第一に行動します。場合によっては、各ご家庭に連絡をすることが難しいこともあります。保護者の方からお迎えに来ていただいたり、連絡をとっていただいたりすることになりますことをご了承ください。

 

(6)服装と持ち物について

・服装は活動しやすく、汚れてもいい、脱ぎ着しやすいものにしましょう。

・足にあう運動靴を履かせましょう。園外へ散歩に行くことがあります。サンダルや

クロックスなどはつまずきやすく、歩きにくいので履いてこないでください。

※着替えも含め持ち物(くつ、靴下、上着など)全てにはっきりと記名してください。

bottom of page