大阪府吹田市南吹田5-20-7
06-6170-5001
■概要
名称:福祉法人耕心会 吹田くすのきこども園
類型:幼保連携型認定こども園
所在地:〒564-0043 吹田市南吹田5丁目20番7号
電話番号:06―6170-5001
FAX番号:06-6170-6001
ホームページ:http://www.suitakusunoki.com
園長:三浦 義行
開設年月日:平成24年4月1日
(こども園移行:平成29年4月1日)
定員:89名 ※産休明けから就学前まで
職員構成:園長(1名)、副園長(1名)、事務員(主事)(1名)、主幹保育教諭(1名)、指導保育教諭(1名)、保育教諭(13名)、看護師(1名)、栄養士(2名)、調理員(3名)、事務職員(1名)、学校医 ※人数については年度途中で変更になる可能性があります。
嘱託医:
◎内科(にしの小児科)吹田市垂水町3-23-5
TEL:06-7504-6578
◎歯科(西浦歯科医院)吹田市泉町3-19-27-202
TEL:06-6378-2303
◎薬剤師(株式会社グリア) 大阪市城東区諏訪1丁目18-5
TEL:06-6743-6317
施設構造:鉄筋コンクリート造 3階建
延べ床面積:665.78㎡
敷地面積:382.64㎡
開園時間:午前7:00~午後7:00(延長保育含む)
※保育時間(利用時間)は個別面談の上で決めます。
休園日 : 日曜日、祝日、年末年始
家庭保育協力日:お盆(8/14~8/16)、3/31(入園・進級準備の為)
●クラス構成および定員
5歳児……みどり 組(17+3名) ※+3は1号認定子ども
4歳児……あ お 組(17+3名) ※+3は1号認定子ども
3歳児……し ろ 組(15+3名) ※+3は1号認定子ども
2歳児…… き 組(15名)
1歳児……あ か 組(10名)
0歳児……も も 組(6名)
計)
1号認定子ども 9名 (2号以外の3~5歳児クラスの子ども)
2号認定子ども 49名 (保育所要件で入園する3~5歳児クラスの子ども)
3号認定子ども 31名 (0~2歳児クラスの子ども)
総計)89名
2.保健衛生
(1)定期健康診断について
・健康診断(春・秋)6月/11月
・歯科健診(春・秋)6月/11月
・身体計測(毎月)
・検尿・ぎょう虫卵検査(年1回)
(2)病気の対応について
・保育中に発熱したり、伝染性の病気の疑いがあったり、何らかの異常が起こった時は緊急連絡先に連絡させていただきます。連絡先がいつもと違う場合はその都度お知らせ下さい。
・お子様の病状次第では、本園の「体調不良時対応型病児保育」により保育を継続することが可能ですが、高熱・頻回の下痢嘔吐など、体調の急変が生じる恐れのある場合には、速やかにお迎えをお願いいたします。
・集団での感染症予防のため、下痢・嘔吐をした時は、かかりつけの医者の診断を受けてください。
・発熱があった場合は2・3日の安静が大切です。熱が下がっても、もう一日は静かに休みましょう。解熱後でも、集団の場では十分な安静が取れない場合があります。
・病気や病気の後(回復期)に利用できる病児・病後児保育室(岸辺、北千里)があります。資料が必要な場合はお声掛けください。
・下記の病気にかかった時は、「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき、伝染のおそれがなくなるまで登園停止となります。治りましたら必ず医師の登園許可を得て、保護者が治癒届出書にご記入・ご提出のうえ、登園ください。
・次の感染症は、かかりつけの医師の指示に従ってください。
(3)薬について
・こども園では、原則として『薬』の与薬は行いません。かかりつけ医師に相談していただき、できる限りご自宅での2回処方にご協力お願いします。
・集団保育は可能であるが慢性疾患等で与薬の必要なお子様は特例として与薬を行います。
「当日服用する1回分」を用意して、必ず保護者が直接保育教諭に渡してください。
薬を飲ませる場合は、万一のため、薬局で貰ったお薬の説明書を一緒にご持参ください。また、薬をお預かりする際、お薬依頼書にご記入頂きますので、お声かけください。
※解熱剤、市販の薬はお断りします。
(4)その他
・こども園は集団生活の場です。予防接種をして、集団感染をお互いに防ぎましょう。
(予防接種は集団生活のマナーです)接種時期は、かかりつけ医師にご相談ください。
・特に乳児(0,1歳)は予防接種による副反応等の心配がありますので、接種当日の登園は控えてくださいますよう、お願い致します(降園後、もしくは休日での接種にご協力ください)。
・爪や耳は、常にきれいにしましょう。園では素足で生活しています。手や足の爪が伸びていると、ケガのもとになったり、友だちを傷つけたりして危険でもありますので、こまめに切ってあげましょう。

