大阪府吹田市南吹田5-20-7
06-6170-5001
■一時預かり事業(一般型)概要
●事業の目的
保護者の断続的、短時間の就労などにより家庭での保育が困難になるときや、保護者の病気などにより一時的に家庭での保育ができないときに、その児童を保育する。
また、育児ストレスの解消などを目的としたリフレッシュ利用も可能とする。

■保育料(一時預かり料)
●保育料は、児童を預ける当日の朝にお支払いください。
料金は、以下の通りです。括弧内は定期利用の月極料金。

■持ち物
●保育料は、児童を預ける当日の朝にお支払いください。
料金は、以下の通りです。括弧内は定期利用の月極料金。
※コップ、お箸セット、食事用エプロンなどは園のものを使用いたしますので、不要です。
但し、お子様のお気に入りのものがある場合等はお持ちいただいても構いません(記名をお願いします)。

■事前登録・利用申込手順
1.利用したい日が決まったら、まずは当園にお電話ください。(06-6170-5001)
↓
2.事前登録の受付日(面接日)を決めます。
↓
3.事前登録を行い、利用希望日の予約を行います。(※母子手帳をお持ちください)
※予約は、利用したい日の前月の16日以降にお受けいたします。
↓
4.(利用日)当日の朝、「持ち物」を持って登園します。
↓
5.利用票に当日の体調などを記入し、前払いで料金を支払います。
↓
6.(お子様の保育)
↓
7.お迎えの際に、当日のご様子をお伝えします。料金過不足があれば、その調整を行います。
■送迎について
・送迎は、原則として保護者がしてください。お子様を一人で通園させることや、未成年者による送迎は、安全・防犯上、お断りします。
・お迎え予定者が変更になる場合は、事前にご連絡ください。
・門扉はオートロックです。送迎の際には、インターホンでお知らせください。
・門扉の開閉の際には、園児が一人で出てしまわないよう、ご注意ください。門扉の開閉は保護者の手でお願いします。
・登降園は徒歩か自転車を利用してください。自転車での送迎はヘルメットの着用をお願いします。
※原則として自家用車の利用はできません。園周辺の路上駐車はご近所の迷惑となりますので、一切お断りします。民営の駐車場をご利用ください。尚、駐車場における事故等については、こども園では責任を負いかねます。
■服装と持ち物について
・服装は活動しやすく、汚れてもいい、脱ぎ着しやすいものにしましょう。
・足にあう運動靴を履かせましょう。園外へ散歩に行くことがあります。サンダルやクロックスなどはつまずきやすく、歩きにく いので履いてこないでください。
※着替えも含め持ち物(くつ、靴下、上着など)全てにはっきりと記名してください。
■病気の対応について
・保育中に発熱したり、伝染性の病気の疑いがあったり、何らかの異常が起こった時は緊急連絡先に連絡させていただきます。連絡先がいつもと違う場合はその都度お知らせ下さい。
・お子様の病状次第では、本園の「体調不良時対応型病児保育」により保育を継続することが可能ですが、高熱・頻回の下痢嘔吐など、体調の急変が生じる恐れのある場合には、速やかにお迎えをお願いいたします。
・集団での感染症予防のため、下痢・嘔吐をした時は、かかりつけの医者の診断を受けてください。
・発熱があった場合は2・3日の安静が大切です。熱が下がっても、もう一日は静かに休みましょう。解熱後でも、集団の場では十分な安静が取れない場合があります。
・病気や病気の後(回復期)に利用できる病児・病後児保育室(岸辺、北千里)があります。資料が必要な場合はお声掛けください。
・下記の病気にかかった時は、「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき、伝染のおそれがなくなるまで登園停止となります。治りましたら必ず医師の登園許可を得て、保護者が治癒届出書にご記入・ご提出のうえ、登園ください。
・次の感染症は、かかりつけの医師の指示に従ってください。
(3)園での投薬は行いません。

