top of page

■一時預かり事業(一般型)概要

●事業の目的
 保護者の断続的、短時間の就労などにより家庭での保育が困難になるときや、保護者の病気などにより一時的に家庭での保育ができないときに、その児童を保育する。
 また、育児ストレスの解消などを目的としたリフレッシュ利用も可能とする。



 

■保育料(一時預かり料)

●保育料は、児童を預ける当日の朝にお支払いください。
 料金は、以下の通りです。括弧内は定期利用の月極料金。

 

■持ち物

●保育料は、児童を預ける当日の朝にお支払いください。
 料金は、以下の通りです。括弧内は定期利用の月極料金。

 

※コップ、お箸セット、食事用エプロンなどは園のものを使用いたしますので、不要です。
但し、お子様のお気に入りのものがある場合等はお持ちいただいても構いません(記名をお願いします)。

 

■事前登録・利用申込手順

1.利用したい日が決まったら、まずは当園にお電話ください。(06-6170-5001)

2.事前登録の受付日(面接日)を決めます。

3.事前登録を行い、利用希望日の予約を行います。(※母子手帳をお持ちください)
※予約は、利用したい日の前月の16日以降にお受けいたします。

4.(利用日)当日の朝、「持ち物」を持って登園します。

5.利用票に当日の体調などを記入し、前払いで料金を支払います。

6.(お子様の保育)

7.お迎えの際に、当日のご様子をお伝えします。料金過不足があれば、その調整を行います。

■送迎について

・送迎は、原則として保護者がしてください。お子様を一人で通園させることや、未成年者による送迎は、安全・防犯上、お断りします。
・お迎え予定者が変更になる場合は、事前にご連絡ください。
・門扉はオートロックです。送迎の際には、インターホンでお知らせください。
・門扉の開閉の際には、園児が一人で出てしまわないよう、ご注意ください。門扉の開閉は保護者の手でお願いします。
・登降園は徒歩か自転車を利用してください。自転車での送迎はヘルメットの着用をお願いします。

※原則として自家用車の利用はできません。園周辺の路上駐車はご近所の迷惑となりますので、一切お断りします。民営の駐車場をご利用ください。尚、駐車場における事故等については、こども園では責任を負いかねます。

■服装と持ち物について

・服装は活動しやすく、汚れてもいい、脱ぎ着しやすいものにしましょう。
・足にあう運動靴を履かせましょう。園外へ散歩に行くことがあります。サンダルやクロックスなどはつまずきやすく、歩きにくいので履いてこないでください。
※着替えも含め持ち物(くつ、靴下、上着など)全てにはっきりと記名してください。

■病気の対応について

・保育中に発熱したり、伝染性の病気の疑いがあったり、何らかの異常が起こった時は緊急連絡先に連絡させていただきます。連絡先がいつもと違う場合はその都度お知らせ下さい。

・お子様の病状次第では、本園の「体調不良時対応型病児保育」により保育を継続することが可能ですが、高熱・頻回の下痢嘔吐など、体調の急変が生じる恐れのある場合には、速やかにお迎えをお願いいたします。

・集団での感染症予防のため、下痢・嘔吐をした時は、かかりつけの医者の診断を受けてください。

・発熱があった場合は2・3日の安静が大切です。熱が下がっても、もう一日は静かに休みましょう。解熱後でも、集団の場では十分な安静が取れない場合があります。

・病気や病気の後(回復期)に利用できる病児・病後児保育室(岸辺、北千里)があります。資料が必要な場合はお声掛けください。

 

・下記の病気にかかった時は、「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき、伝染のおそれがなくなるまで登園停止となります。治りましたら必ず医師の登園許可を得て、保護者が治癒届出書にご記入・ご提出のうえ、登園ください。

・次の感染症は、かかりつけの医師の指示に従ってください。

(3)園での投薬は行いません。

■ご利用にあたってのお願い・注意点

・行事などの関係で、サービスを提供できない日があります。利用日予約の際にお尋ねください。
・台風等で休みになる場合があります。詳細は次項をご覧ください。
・予約多数の場合は、申込書類一式が揃った方の中から先着順で決定いたします。但し、定期利用をご希望の場合で、申込期間を定めていた場合、申込期間内に手続きを済ませた方の中から抽選を行う場合があります。
・キャンセルされる場合には、当日の8:15までにご連絡ください。無断キャンセルが続く場合、登録自体を取消させていただく場合がございます。

本園では台風時の対応を次の通り行わせていただきます(吹田市の資料に準じております)。

 

午前6時30分現在『北大阪地域』に『暴風警報』が発令されている時は『暴風警報』が解除されるまで臨時休園となります。

■台風時の保育について

*「北大阪地域」は吹田市、豊中市、茨木市、高槻市、池田市、箕面市、摂津市、豊能町、能勢町、島本町です。

 

●保育時間中に暴風警報・その他の警報が発令された場合

 保育を中止し降園させることになります。至急園児のお迎えにこられない場合は、必ず園にご連絡ください。

 ※気象情報には十分ご注意ください。

 

●大雨警報・洪水警報・大雪警報・雷注意報が発令された場合

 休園にはなりません。ただし、登園が危険と保護者が判断した場合は、登園を見合わせ、安全が確認された後に、登園してください。

災害時の避難場所

 火災や地震等災害が起こった場合の避難場所を下記の通りとします。

・第一避難場所:

五反島公園

 

・第二避難場所:

吹田南小学校

 

*大規模な災害の場合

■クレーム(苦情)解決委員会について

本園では、保護者の皆様からの苦情・ご指摘について、社会福祉法第82条の規定に基づいた苦情解決の手順を定めています。
 

【趣旨】
園として地域福祉・保育・子育て支援を推進していく上で、保護者および地域の皆様からの要望、不満、苦情を一つの指標としてとらえ、集団で検討し、検討した内容を、誠意をもって丁寧に返していきます。

【苦情解決の手順】
1.苦情の受付
  苦情は「面接」「電話」「書面」等により、副園長、主幹保育教諭、第3者委員等が受け付けます。

2.苦情解決のための話し合い
  苦情を受け付けました副園長、主幹保育教諭、担任、園長が話し合い、誠意をもって解決に努めます。また、内容によっては第3者委員の方々と協力して解決に努めます。
  解決の手段として、書面にて解答することや、直接話し合う機会を設けるなどしていきます。

3.苦情の集約と報告
寄せられた苦情につきましては記録をとり、全て園長まで報告が上がるように致しております。また、WEB等で公表に努めて参ります。

4.苦情処理の体制
【苦情解決責任者】
・園長 三浦 義行
吹田市南吹田5丁目20番7号
06-6170-5001

【苦情受付担当者】
・副園長 重田 博志
 同 上

【第3者委員】
・川﨑 真樹(吹田くすのきこども園 保護者代表)

・津田 由加子(南海福祉専門学校講師:児童福祉科)

■個人情報の取扱いについて

園では子どもたちを保育するために、必要な様々な情報(お子様の生年月日・健康状態・保護者氏名・住所・電話番号など)を保護者の皆様からいただいております。
これらの情報については、必要な目的以外には使用しないことをお約束いたします。しかし下記のようなものについては、文書に載せたり掲示したりすることがあります。ご理解・ご承認いただき、同意書(別紙)を提出いただきますようお願いいたします。
なお、写真などへの映り込み等に配慮が必要な場合は、お申し出ください。

・子どもたちの様子を保育士が写真撮影し、園だよりやHPに掲載する場合があります。
・名札や服をいれるカゴなどにお子様の名前を表記します。
・緊急の場合、勤務先に園名を告げ、電話で呼び出す場合があります。
・緊急時には関係機関(病院、保健所、警察など)へ児童氏名、生年月日、保護者氏名、住所、電話番号を知らせる場合があります。

 

*ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。

一時預かり(一時保育)の流れ(お子様の園での過ごし方)

一時預かり(一般型)概要
保育料(一時預かり料)
持ち物
事前登録・利用申込手順
送迎について
服装と持ち物について
病気の対応について
ご利用にあたってのお願い・注意点
台風時の保育について
クレーム(苦情)解決委員会について
個人情報の取り扱いについて
一時預かり(一時保育)の流れ
利用申込に関する資料
bottom of page